Article list

福岡県 和布刈神社

北九州市門司区にある、九州最北端の聖地、和布刈(めかり)神社。ここでは、潮の満ち引きを操る瀬織津姫(せおりつひめ)が御祭神として祀られており、過去1800年間、潮の流れが激しい関門海峡を見守ってきました。

【和布刈神社の歴史】
約1800年前、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)九年の頃、神功皇后(じんぐうこうごう)は三韓征伐の成功を神に感謝し、和布刈神社を創建したとされています。当時、海の神様である安曇磯良(あずみのいそら)から、潮の満干を操る「満珠干珠(まんじゅかんじゅ)」を授かりました。この宝珠は、すべてのものを導く力を持っていると言われています。現在、和布刈神社だけがその継承を受け継ぎ、「満珠干珠」は御神宝として大切に保管されています。

【御祭神・瀬織津姫の御利益】
天照大神の荒魂「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命」(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめ)、通称「瀬織津姫」が御祭神です。彼女は月の女神であり、穢れを祓う禊の神様でもあります。潮の満ち引きを操る「導きの神様」として、古来より海上交通の神様として信仰を集めています。人生の岐路に立ち、迷いがある時に参拝すれば、新しい道を導いてくれるという御利益があります。

【和布刈神社の神事】
和布刈神社で行われる「和布刈神事」は、神職が和布(ワカメ)・荒布(アラメ)を刈り取る祭事です。神功皇后が「満珠干珠」を授かった様子を和布・荒布に見立て、神社創建時の情景を伝えています。毎年旧暦の元日に行われるこの神事は、大変縁起が良いとされています。

和布は、万物の中で最も早く自然に繁茂する縁起の良いもので、万病に効くと伝えられています。かつては、朝廷や領主に献上されていたことが記録に残っています。

この神事は、年に一度、潮が最も引く2月初旬の干潮時に、神職が3人で執り行います。午前2時~3時頃の暗い海を、3mもある大きな松明(たいまつ)で照らしながら、30~40分かけて新芽の和布や荒布を刈り取ります。

刈り取った新芽の和布は神前に供えられ、一年の平穏、航海の安全、豊漁を祈願します。和布刈神事は、昭和30年に福岡県無形民族文化財に指定されています。

【まとめ】
北九州市門司区にある和布刈神社は、瀬織津姫が守る潮の奇跡の地です。人生の指針を探すなら、この神秘的なパワースポットに足を運んでみてはいかがでしょうか。潮の満ち引きを司る瀬織津姫の神秘に触れ、新たな一歩を踏み出すきっかけを見つけましょう。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。