Article list

Spiritual place

【榊山稲荷神社】盛岡市の魅力溢れる歴史的神社を訪れよう

岩手県 榊山稲荷神社 岩手県盛岡市に位置する榊山稲荷神社(さかきやまいなりじんじゃ)は、盛岡の歴史と深い関わりがある神社で、もりおかかいうん神社とも称されています。今回は、その歴史と神社の見どころについてご紹介します。 榊山稲荷神社の祭神としては、豊受大神(とようけのおおかみ)が祀られており、その他にも豊受...

Spiritual place

【湯殿山神社】『昔からの掟「語るなかれ、聞くなかれ」:神秘に包まれた湯殿山神社、日本人の心のふる里を訪ねて』

山形県 湯殿山神社 出羽三山とは、羽黒山、月山、そして湯殿山を総称した山岳信仰の場であり、それぞれ現世、前世、来世の幸福を願う地とされています。「西の伊勢参り、東の奥参り」とも言われ、一生に一度は参拝すべき聖地として多くの人々に知られています。 湯殿山神社は、月山や羽黒山で修業を積んだ山伏たちが最後に修行に...

北海道、東北地方

【刈田嶺神社 奥宮】蔵王連峰の絶景を望むパワースポット

宮城県 蔵王神社 刈田嶺神社奥宮は、蔵王連峰の美しい景観を楽しむことができるパワースポットとして、多くの人々に親しまれています。蔵王山の山頂・刈田山に位置するこの神社は、天之水分神・国之水分神(あまのみくまりのかみ・くにのみくまりのかみ)を祭神とし、古くから人々の信仰を集めてきました。 刈田嶺神社奥宮の歴史...

Spiritual place

【出羽三山神社】出羽神社とその魅力に迫る!羽黒山を訪れるべき理由とは?

山形県 出羽三山神社 出羽神社(いではじんじゃ)は、山形県にある羽黒山山頂に鎮座する歴史ある神社です。祭神は伊氐波神・稲倉魂命で、式内社に数えられるほどの格式を誇ります。今回は、この神秘的な出羽神社について、その魅力や見どころをご紹介します。 【出羽三山】月山、羽黒山、湯殿山の融合した信仰の象徴 出羽国南部...

Spiritual place

【上杉神社】戦国最強の武将・上杉謙信を祀る上杉神社へ行こう! 開運招福や諸願成就、学業成就や商売繁盛のパワースポット

山形県 上杉神社 上杉神社は、戦国時代の最強武将と言われる上杉謙信を祭神として、山形県米沢市の米沢城本丸跡に建立されています。多くの人々が開運招福や諸願成就、さらには学業成就や商売繁盛を願って訪れるパワースポットとして知られています。 上杉神社の参道にある舞鶴橋には、「毘」と「龍」という文字が書かれた軍旗が...

Spiritual place

【熊野大社】山形県のパワースポットで結縁の神様に出会おう

山形県 熊野大社 熊野大社は山形県にある歴史ある神社で、縁結びや恋愛の神様として有名です。熊野大神様は、日本で初めて結ばれた夫婦の神様とされ、縁結びの神様として信仰を集めています。この記事では、熊野大社の歴史や文化財、そして神様についてご紹介します。 ■熊野大社の神様といのちを育む力 熊野大社に祀られている...

Spiritual place

【岩木山神社】岩木山神社への訪問: パワースポットとしての魅力とご利益を探る

青森県 岩木山神社 岩木山神社は、日本の青森県にある神社で、弘前市を中心とした津軽地方で信仰を集めています。岩木山神社の神様は「岩木山大神」と呼ばれ、5柱の神様が祀られています。この記事では、岩木山神社のパワースポットとしての魅力やご利益について解説していきます。 【岩木山神社の神様たち】 岩木山神社に祀ら...

Spiritual place

【高山稲荷神社】青森の千本鳥居で異世界体験!四季折々の美しさに魅せられる神秘の空間

青森県 高山稲荷神社 高山稲荷神社は、青森県にある千本鳥居で有名な神社です。伏見稲荷大社と並び、朱色の鳥居が続く光景は、まるで異世界のような神秘的な空間を作り出しており、観光客に人気を集めています。 この「高山稲荷神社」で特徴的なのが、約2メートルの高さを誇る朱色の鳥居が延々と並ぶ千本鳥居です。その美しさは...

Spiritual place

【大崎八幡宮】桃山時代の傑作建築と伝統行事が息づくパワースポット

宮城県 大崎八幡宮 大崎八幡宮は、昭和27年に国宝に指定された歴史ある神社で、伊達政宗公が慶長12年(1607年)に創建しました。権現造(石の間造)を代表する建築で、本殿・石の間・拝殿が一体化された構造が特徴です。入母屋造りのこけら葺き屋根に千鳥破風を配し、向拝には美しい軒唐破風が施されています。 石の間の...

Spiritual place

【青葉神社】仙台の秘境!青葉神社で伊達政宗の足跡を辿る

宮城県 青葉神社 宮城県仙台市青葉区の「青葉神社」は、名将・伊達政宗が築いた「仙台城」(通称・青葉城)跡から北へ4kmの場所に位置しています。ここで祀られている祭神「武振彦命」は、伊達政宗自身の神号でもあります。 青葉神社は、1868年(明治元年)に伊達政宗を崇敬する有志たちが創建を求め、1874年(明治7...