Article list

静岡県 三保の松原

三保松原は、静岡県静岡市清水区に位置する三保半島の沿岸約5kmにわたる松林で、富士山頂から南西に約45km離れた場所にあります。この松林は、中央付近にある「羽衣の松」をはじめ、天女と地元の漁師の出会いを描いた「羽衣伝説」の舞台として知られ、大正11年(1922)に日本初の名勝に指定されました。

日本文化において、松は常緑で冬でも緑を絶やさない神聖な木とされ、門松や正月飾り、婚礼、誕生の祝い事などに欠かせません。また、中国では縁起が良く、清く高い品格を持つ長寿の象徴とされています。

三保松原が位置する三保半島は、大崩海岸や安倍川河口からの砂礫と、有度山南面の海食崖から削り取られた砂礫が、波の影響で沿岸に沿って東に運ばれ、駒越沖に北東方向に細長く突起状に成長してできた半島です。かつて三保の砂嘴は1年に3mほど成長していました。

古代中国の思想により、富士山は蓬莱山とも呼ばれ、仙人が住むと考えられていました。三保松原は、富士山と人間の世界を結びつける「架け橋」のような存在で、常に富士山と共に描かれ、富士山への入り口と認識されてきました。

三保松原は、江戸時代に御穂神社の領地として徳川家康をはじめとした歴代の将軍によって庇護を受け、松並木の伐採は禁じられていました。明治時代には、御穂神社の朱印地が一般に払い下げられ、多くの松が売却のために伐採されましたが、明治31年(1898)に保安林に指定され、大正11年(1922)に日本初の「名勝」に指定され、保全が図られるようになりました。

しかし、第二次世界大戦の戦時下及び戦後には、燃料や製塩のために大量の松が伐採され、松林は激減しました。それでも、地元では伐採した後に幼松を植えるなどして、松林を維持する努力を続けたことで、今日まで松林が残されることになりました。

日本新三景とは、日本三景にならって、大正5年(1916)に実業之日本社が読者投票によって定めたもので、三保松原もその一つに数えられています。

富士山は、2013年6月の第37回世界遺産委員会において、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」の名称で世界文化遺産に「文化遺産」として登録されました。三保松原も、その富士山と共に描かれる風光明媚な景勝地として、多くの人々に親しまれています。

三保松原を訪れると、富士山を望む絶景が広がり、その美しさに魅了されることでしょう。また、羽衣伝説にちなんだ「羽衣の松」や、御穂神社などの歴史的な建造物も見どころの一つです。是非、三保松原で日本文化と富士山の息を感じる素晴らしい時間を過ごしてみてください。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。