Trip

Trip

【大阪・関西万博2025|初日体験記・後編】

― 世界をめぐる空間体験 ― フランス館で見た未来のエレガンスと、嵐のなかの夕日 はじめに:アートと建築を追って、次に向かったのは「世界の感性」 シグネチャーパビリオンで“いのち”や“静けさ”と対話したあと、足を向けたのは、各国がそれぞれの文化と美意識を空間化した海外パビリオン群。 アートと建築が好きな私に...

Trip

【大阪・関西万博2025|初日体験記・前編】

― アートと建築に導かれて ― シグネチャーパビリオンで見つけた「いのち」の共鳴 はじめに:突然の衝動、それは“はじまりの日”への直感 「行こう」と決めたのは、たった一週間前。大阪・関西万博の開幕日。偶然とは思えないタイミングで、初日の9時開場チケットを手に入れることができました。 当日、夢洲駅に着いたのは...

Trip

【仁和寺、遅咲きの春に包まれて】

― 御室桜と静けさに出会う、満開の午後 ― はじめに:静かな庭から始まる、春の締めくくり 醍醐寺、清水寺と桜を巡ったこの日。最後に向かったのは、京都・御室に佇む世界遺産、仁和寺(にんなじ)。春の終わりにして、満開の桜に出会えることで知られる、まさに“季節のフィナーレ”にふさわしい場所です。 境内に入ってまず...

Trip

【清水寺、桜と人が出会う場所】

― 散りゆく春と、世界が集まる舞台で ― はじめに:雨が洗った桜のあとで 2025年4月11日。前日に降った雨は、京都の桜を少しだけ削ぎ落としながらも、そのひとひらひとひらにかえって清らかな光を与えていました。 醍醐寺の静けさに心を整えたあと、私は京都を象徴するもうひとつの桜の舞台――清水寺へと向かいました...

Trip

【雨上がり、醍醐寺に咲く終わりの桜】

― 散ることの美しさを知る春の旅 ― はじめに:雨上がりの静けさに誘われて 春の終わりは、ある日ふいに訪れる。 2025年4月11日。前夜の雨で少しばかり花が散っていたとはいえ、京都・醍醐寺に向かう朝の空気はどこか清らかで、静かに季節の移ろいを告げていました。 千年以上の時を刻む古刹、醍醐寺(だいごじ)。豊...

Trip

【春爛漫】歴史と桜が響きあう場所、小田原城で過ごす特別な一日

春が訪れるたび、心がふわりと軽くなる。柔らかな陽射し、優しく吹く風、そして空を染めるように咲き誇る桜。そのどれもが、忙しない日常をほんの少しだけ忘れさせてくれる。2025年4月5日、そんな春の一日を過ごしたのが、神奈川県にある歴史の城「小田原城」だった。 この日、小田原の空は晴れ渡り、まさに桜日和。遠くから...

Trip

🌸2025年春、東京で出会う極上の桜 皇居乾通りからはじまる、花と記憶の物語🌸

9日間だけ開かれる、“春の扉” 春の東京は、桜が街に命を吹き込むように咲き誇り、人々の記憶にそっと花びらを落としていきます。中でも、「皇居乾通りの一般公開」は、一年のうちわずか数日間だけ開かれる、特別な桜体験。 今回はその皇居乾通りを中心に、千鳥ヶ淵、靖国神社、新宿御苑と、都内屈指の花名所をめぐりながら、2...

Trip

壱岐の神秘を巡る旅:自然が語る伝説と祈りの風景

はじめに 2025年3月16日、長崎県壱岐市を訪れ、島の自然美と歴史的スポットを巡る旅を楽しみました。​当日は曇り空で時折小雨が降る天候でしたが、その静寂な雰囲気が各地の魅力を一層引き立てていました。 見どころ 猿岩(さるいわ) 壱岐市郷ノ浦町新田触に位置する猿岩は、黒崎半島の先端にそびえる高さ約45メート...

Trip

キュン🖤パスで巡る冬の津軽——ストーブ列車と太宰治の故郷を訪ねて

昨年に続き、今年もキュン🖤パスを使って冬の青森へ旅してきました。今年の目的地は津軽五所川原。昨年とは打って変わって、今年は積雪がとても多く、まるで別世界のような白銀の景色が広がっていました。そんな冬ならではの五所川原を満喫しながら、走れメロス号に乗り、斜陽館を訪れ、津軽中里からストーブ列車に...

Trip

北海道の大自然に包まれる旅【後編】:知床、野付半島、釧路から網走までの絶景巡り

屈斜路湖・摩周湖・能取湖・サロマ湖・網走監獄を巡る旅 屈斜路湖:カルデラ湖と足湯の癒し 後編の最初の目的地は屈斜路湖です。屈斜路湖は、北海道の東部に位置するカルデラ湖で、周囲には温泉地も多く、自然と温泉を同時に楽しむことができる贅沢なスポットです。特に湖畔にある「砂湯」は、地面を掘ると天然の温泉が湧き出すと...