Article list

栃木県 二荒山神社

二荒山神社は、栃木県宇都宮市の中心部に位置する歴史的な神社です。その起源は、遥か昔、第十代崇神天皇の御代にまでさかのぼることができます。二荒山はかつて、小寺峰と臼ヶ峰の二つの山からなる荒山でしたが、江戸時代の街の割替えにより、小寺峰は削られてしまい、現在は標高約130mの臼ヶ峰のみが残されています。

二荒山神社は、古くから火災に見舞われ、そのたびに再建されてきました。現存する記録によれば、第16代仁徳天皇の御代に、神社の始まりとなる豊城入彦命が荒尾崎(下之宮)に祀られたことがわかります。そして、承和5年(838)には、現在の地である臼ヶ峰に遷座されたとされています。

延喜式・神名帳には、「下野國河内郡一座大 二荒山神社 名神大」と記載されており、栃木県内で唯一の名神大社として知られています。また、「下野国一之宮」とも呼ばれており、宇都宮という地名の由来にも関係していると言われています。

宇都宮市は、二荒山神社を中心に平安・鎌倉時代に門前町として発展し、江戸時代には城下町として栄えました。現代でも、節目の行事やお祭りで多くの市民が訪れ、地域が賑わっています

二荒山神社には、豊城入彦命をはじめとする三柱の神様が祀られており、古くから敬われてきました。また、武徳に優れた神様として武将からの信仰も厚く、戦勝祈願の神様としても崇敬されてきました。さらに、火防信仰が古くから根付いており、冬・春渡祭(おたりや)には今でも県内外から多くの参拝者で賑わっています。

宇都宮二荒山神社は、地元の総氏神として敬われ、その御神徳は福徳開運をもたらし、人々の生活に幅広い御加護や恩恵を与えるとされています。神社境内には、本社以外にも十二の末社があり、安産の神様や学問の神様など、様々な神様が祀られ、信仰を集めています。

宇都宮二荒山神社は、地域の文化や歴史を伝える重要な場所でありながら、現代の人々の生活にも密着している神社です。そのため、観光客だけでなく、地元の人々にとっても大切な存在となっています。

二荒山神社を訪れることで、歴史ある神社の厳かな雰囲気を感じることができますし、お祭りやイベントが開催される時期には、地域が一体となって楽しむ姿を目にすることができます。また、四季折々の自然も楽しむことができ、訪れる度に違った表情を見せてくれます。

宇都宮にお越しの際は、ぜひ二荒山神社を訪れて、その歴史と文化を感じてみてください。そして、神様に願いを込めて、福徳開運の御神徳を手に入れることができるかもしれません。宇都宮のシンボルである二荒山神社を訪れることで、きっと素晴らしい思い出ができることでしょう。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。