Article list

はじめに

2025年3月16日、長崎県壱岐市を訪れ、島の自然美と歴史的スポットを巡る旅を楽しみました。​当日は曇り空で時折小雨が降る天候でしたが、その静寂な雰囲気が各地の魅力を一層引き立てていました。

見どころ

猿岩(さるいわ)

壱岐市郷ノ浦町新田触に位置する猿岩は、黒崎半島の先端にそびえる高さ約45メートルの奇岩です。​自然の浸食作用によって形成されたこの岩は、横を向いた猿の姿に酷似しており、壱岐のシンボルとして親しまれています。​神話によれば、壱岐島が流れ出さないように神々が建てた「八本柱」の一つとされています。​夕陽の名所としても知られ、岩越しに沈む夕日は訪れる人々を魅了します。​

鬼の足跡(おにのあしあと)

牧崎公園内にある鬼の足跡は、直径約110メートル、深さ約30メートルの巨大な穴です。​伝説では、鬼がクジラを捕まえようと踏ん張った際にできた足跡とされています。​実際には、長年の波や風の浸食によって形成された海食洞で、自然の力強さを感じさせます。​周囲の芝生が広がる公園内は、散策にも適した場所です。​

龍光大神

壱岐の旅の終わりに訪れたのは、島の最高峰・岳の辻に鎮座する龍光大神(りゅうこうおおかみ)。七本爪の龍神を祀るこの神社は、近年“願いを天に届ける場所”として注目されるパワースポットです。

龍光大神の歴史は戦前にまで遡り、戦時中に見上神社へ一時遷座されたのち、戦後に地元の人々の手で元の場所へと戻されました。境内には、彫刻家・北村西望による勇壮な龍の像もあり、訪れる人々を圧倒します。

曇り空の中、龍神の気配を感じさせるような風が吹き抜け、静かな時間の中で心が整うような体験でした。壱岐の自然と信仰が交差するこの場所は、旅の締めくくりにふさわしい“祈りの地”です。

小松崎公園と杖神社(つえじんじゃ)

小松崎公園は、壱岐市内にある静かな公園で、豊かな緑と穏やかな雰囲気が特徴です。​公園内には杖神社が鎮座しており、地元の人々から信仰を集めています。​杖神社の歴史や由来については詳細な資料が限られていますが、地域の守り神として大切にされています。​

はらほげ地蔵

芦辺町諸吉本村触の海中に佇む6体の地蔵尊、通称「はらほげ地蔵」は、満潮時には胸まで海水に浸かる姿が特徴的です。​地蔵の腹部に穴が開いていることからこの名がつきました。​地元では遭難した海女や鯨の供養のために祀られていると伝えられています。​近くには「うにめし食堂 はらほげ」があり、新鮮な海の幸を味わうことができます。

まとめ

壱岐の旅では、自然が生み出した奇岩や歴史的な遺産を通じて、島の豊かな文化と風土を深く感じることができました。​曇り空と小雨が、これらのスポットに一層の神秘性と静寂を与え、心に残る旅となりました。​壱岐を訪れる際には、これらの場所を巡り、島の魅力を存分に味わってみてはいかがでしょうか。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。