【伊弉諾神宮】神話に彩られた古代日本のルーツを辿る旅
兵庫県 淡路島
伊弉諾神宮とは、国生み・神生みの御神功を果たされた伊弉諾大神が余生を過ごされた幽宮の地であり、日本神話の発祥地としても知られています。この記事では、伊弉諾神宮の歴史や見どころを紹介し、古代日本の神秘を感じる旅に誘います。
【伊弉諾神宮の創祀】
伊弉諾大神は御子神の天照皇大御神に国家統治の権限を委ね、淡路の多賀の地に「幽宮」を構えて余生を過ごされました。伊弉諾大神の宮居の跡地に神陵を築いてお祀りされたのが伊弉諾神宮の創祀の起源だとされています。
【国生みの神話】
古事記や日本書紀に記された神話によると、伊弉諾尊と伊弉冉尊の二神が天浮橋に立ち、天沼矛で大海原をかき回し、滴り落ちた雫が「淤能碁呂(おのごろ)島」となりました。ここから始まる国生みの物語は、淡路島をはじめとする「大八洲」の誕生につながります。
【伊弉諾神宮の見どころ3選】
①夫婦の大楠(めおとのおおくす)
樹齢約900年の夫婦の大楠は、兵庫県指定天然記念物であり、夫婦円満や安産子宝、良縁縁結びなどの信仰の対象とされています。大楠は元々二株の木でしたが、成長するに連れて合体し、伊弉諾・伊弉冉二柱の御神霊が宿るとされています。
②正門
豪壮な構えの切妻平入一間一戸四脚門は、明治期に改修されたもので、神威を感じさせる景観が印象的です。平成10年の震災復興事業で、左右に授与所棟(東・西)が造設されました。
③本殿と幣殿
本殿は神陵の墳丘を覆うように二重の基壇を構え、檜皮葺三間社流造向拝付で棟に千木・鰹木を置き、前方の幣殿と連結して一屋根に造られています。明治時代の造営では、十間ほど前方の既存地に再建されましたが、その後神陵地を造成して移築し、幣殿を附設したものです。
【まとめ】
伊弉諾神宮は、日本神話の舞台となった地であり、古代日本のルーツを感じることができる神秘的な場所です。夫婦の大楠や正門、本殿と幣殿などの見どころを訪れることで、伊弉諾神宮の歴史や神話に思いを馳せることができます。ぜひ、伊弉諾神宮を訪れて、古代日本の神秘に触れてみてください。
この記事へのコメントはありません。