Article list

沖縄県 波上宮

波上宮とその由緒 波上宮(なみのうえぐう)の創立時期は明らかでないものの、古来より人々は遥か彼方の海神の国(ニライカナイ)の神々に、豊漁や豊作をもたらし、風雨が順調に流れる穏やかな生活を祈願してきた。その祈りの聖地のひとつが、波の上の崖端にあたるこの地で、ここを神聖な場所として日々の祈りを捧げていた。

波上宮の御鎮座伝説には、昔々、南風原に住む崎山の里主が毎日釣りを行っていたが、ある日、海岸で不思議な”ものを言う石”を見つけたという。以降、彼はこの石に祈ることで豊漁を得られるようになり、光を放つ霊石として大切にしていた。神々がこの霊石を奪おうとしたが、里主は逃れ、波上山(現在の波上宮御鎮座地、花城(はなぐすく)とも呼ばれる)にたどり着いたときに神託があった。それは、「我は熊野権現なり。この地に社を建て奉れば、国家を守護せん」というものだった。里主はこのことを王府に奏上し、王府は社殿を建てて神を祀ったとされる。

それ以降、中国・南方・朝鮮・大和などとの交易(琉球王府直轄事業)基地であった那覇港の出船入船は、その都度、波上宮の鎮座する高い崖と神殿を望み、出船時には神に航路の平安を祈り、入船時には航海の無事を感謝していた。また、人々は常に豊漁や豊穣を祈り、琉球王府の信仰も深く、王自ら毎年正月には参拝して国家の平安と繁栄を祈るなど、朝野一同で敬われ、琉球八社(官社)の制が設けられた際には、波上宮がその第一位に据えられ、「当国第一の神社」と尊崇された。

明治時代になり、明治23年に官幣小社に列格され、沖縄総鎮守として相応しい社殿や神域が整備されたが、残念ながら先の大戦で被災した。戦後、昭和28年に御本殿と社務所が再建され、昭和36年には拝殿が復元された。そして、平成5年に平成の御造営により、御本殿や諸社殿が完成し、翌年5月には境内整備が完了した。

御祭神は、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、速玉男尊(はやたまをのみこと)、事解男尊(ことさかをのみこと)が祀られている。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。