Article list

沖縄県 普天間宮

普天間宮(ふてんまぐう)は、沖縄県中部最大のパワースポットとして知られる神社で、多くの参拝者が訪れています。また、沖縄本島中部だけでなく、北部の建築関係の祈願や諸願成就の神様としても信仰されていることが特徴です。

普天間宮の歴史と御由緒 普天間宮は、別名「普天満権現」としても知られ、琉球八社の一つに数えられています。創建の起源は、かつて普天満の洞窟に琉球古神道の神を祀ったことに始まり、尚金福王から尚泰久王(1450-60年)の時代に、熊野権現が合祀されたと伝えられています。古い記録としては、『普天満権現』碑(1590年)が現存し、『琉球神道記』(1605年)、『琉球国由来記』(1713年)、『琉球国旧記』(1731年)にも普天間宮に関する記載が見られます。

近世沖縄の熊野三山、いわゆる権現信仰は、琉球八社のほか、分社やビジュル・観音・霊石信仰と習合し、県内広域に伝播し、多くの拝所が存在しています。普天間宮の縁起伝承には、首里桃原に女神が現れ、後に普天間宮の洞窟に隠れたという伝承があります。さらに、洞窟から仙人が現れ、「我は熊野権現なり」と告げた伝承や、中城間切安谷屋村の百姓夫婦や美里間切東恩納村の「当ノ屋(屋号)」に黄金(神徳)を授け苦難を救ったという伝承もあります。この「当ノ屋」では、感謝のお参りが今も続けられています。

昔から旧暦9月には、「普天満参詣」(フテンマ・サンケイ、方言:フティマ・メー)という習慣があり、重箱詰めの御馳走を持参して普天間宮へ参拝することが一般的でした。王様をはじめ、三司官、親方、一般住民の参詣があり、9月中は境内が賑わっていました。王様の参詣は「フティマ・ウサンチー」、一般住民の参詣は「フティマ・メー」または「九月拝み」と呼ばれていました。

普天間宮の御神徳は、古今を通じて高く評価されており、沖縄県中部最大の聖地として多くの参拝者が訪れることが特徴です。普天間宮は、縁起に記されているように、航海安全、豊漁、五穀豊穣の神様として信仰されています。また、身近な祈願として交通安全、縁結び、安産、初宮参り、近年では建築関係の祈願、商売繁昌、学業成就祈願など、諸願成就の神様としても信仰されています。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。