Article list

はじめに

2025年3月16日、長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触に鎮座する男嶽神社を訪れました。​この神社は、夫婦神社として知られる男嶽神社と女嶽神社の一つで、特に良縁や導きの神として信仰されています。​訪問当日は、澄み渡る青空の下、山全体が御神体とされる神聖な空気を感じながら参拝しました。

神社の歴史と主祭神

男嶽神社の主祭神は、猿田彦命(さるたひこのみこと)です。​猿田彦命は、天孫降臨の際に道案内を務めた神として知られ、あらゆる物事を良い方向に導く「導きの神」として信仰されています。​また、猿田彦命は天鈿女命(あめのうずめのみこと)と結ばれたことから、夫婦円満や良縁成就の神としても崇敬されています。​

男嶽神社は、明治時代までは山全体が御神体とされ、一般の入山が許されていなかったほど神聖な場所でした。​現在でも、その神聖さは保たれており、訪れる人々に深い敬意を抱かせます。

境内の見どころと信仰

境内に足を踏み入れると、まず目に飛び込んでくるのが、参道や社殿周辺にずらりと並ぶ260体以上の石猿たちです。​これらの石猿は、願い事が叶った参拝者が感謝の印として奉納したもので、一つ一つ異なる表情や姿勢をしています。​中には、おにぎりを持つ猿や赤子を抱く猿など、ユニークなものもあり、参拝者の願いや感謝の気持ちが形となって表れています。​

また、境内には展望台があり、田園風景や美しい海を一望できます。​この絶景は、訪れる人々に心の安らぎと癒しを与えてくれます。

特別なパワースポット

男嶽神社の御神体である巨岩は、コンパスの針を狂わすほどの強い磁場を持つとされています。​実際にコンパスを近づけると針が乱れる現象が確認されており、これが神秘的なパワースポットとして注目されています。​この岩に手を当てると、体が温かくなるような不思議な感覚を覚える人も多いといいます。​

さらに、男嶽神社と対をなす女嶽神社も訪れることで、夫婦神のご加護を受け、良縁や夫婦円満のご利益があるとされています。​女嶽神社の御神体である「巣食石」も同様に強い磁場を持ち、子宝や安産の祈願に訪れる人々が後を絶ちません。

まとめ

男嶽神社の訪問は、歴史と自然、そして深い信仰心が融合した特別な体験となりました。​猿田彦命の導きの力を感じながら、境内の石猿たちや御神体の岩に触れることで、心が清められるような感覚を覚えました。​壱岐を訪れる際には、ぜひ男嶽神社と女嶽神社を参拝し、夫婦神のご加護を直接感じてみてください。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。