art

art

【ノー・バウンダリーズ展|国立国際美術館】

― 境界を超えて“生きていること”を見つめ直す、現代美術の最前線 はじめに:ボルタンスキーの記憶とともに、美術館へ向かう 大阪・中之島の国立国際美術館で開催中の特別展「ノー・バウンダリーズ」。そのテーマは、現代社会に存在するさまざまな“境界”。国や民族、ジェンダー、記憶、時間、制度――。私たちは日々、目に見...

art

京都国際写真祭 KYOTOGRAPHIE 2025初日レポート:両足院と東本願寺で出会う、静けさと祈りの写真世界

はじめに 2025年4月12日、春の京都で開幕した「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025」。今年も京都各地で10ヶ所以上にわたる展示が繰り広げられ、初日に一日かけてじっくりと巡りました。 この記事では、その中から特に印象的だった両足院と東本願寺、2つの寺院を舞台にした展示について紹介します。 ...

art

人間性が交差する場所──TIME’Sで出会う、マーティン・パーと吉田多麻希の写真世界

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025|HUMANITY はじめに|桜が彩る春の高瀬川、写真と建築が語り合う空間へ 4月中旬、京都・三条の高瀬川沿いでは桜が満開を迎え、川面を覆うように咲き誇る花々が、通りをやさしく包み込んでいました。そのほとりに佇むコンクリート打ちっぱなしの建築──TIME’S...

art

“真実”に触れる静謐な空間へ──アダム・ルハナと土田ヒロミが語る「人間性」

はじめに|八竹庵の“時の静寂”で、ふたつの「人間性」と出会う 京都の春を彩るKYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025が開幕。私は開幕初日に、八竹庵(旧川崎家住宅)を訪れました。会場に一歩足を踏み入れた瞬間、空気の密度が変わるような、静謐な空間が広がっていました。 この場所では、パレスチナ系アメリカ...

art

京都の記憶を、いま刻む JR「クロニクル京都 2024」展で出会う“都市の肖像”

はじめに|開幕初日、“京都の鼓動”に触れた日 2025年4月12日、KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025が開幕しました。 その初日、私は京都新聞ビルを訪れ、**フランス出身のアーティストJRによる「クロニクル京都 2024」**の展示を目にしました。 朝の光が差し込む1階ロビー、少し肌寒く静か...

art

今津景「タナ・アイル」- インドネシアの大地と水が語る壮大な物語

東京オペラシティで開催された 「タナ・アイル」 は、今津景が描くインドネシアの自然、文化、歴史をめぐる壮大な展示です。タイトルの 「タナ・アイル」 はインドネシア語で「大地と水」を意味し、インドネシアという土地が持つ多様な文化や自然環境、そしてそこに潜む 搾取と再生のサイクル をテーマとしています。 展示は...

art

今津景 個展レポート - 生き残る / Survivor が語る、私たちの未来

UESHIMA MUSEUM ANNEXで開催された今津景の個展を訪れてきました。私はこれまでにも彼女の作品に魅了されてきましたが、今回は特に 「生き残る / Survivor」 という圧倒的な存在感を放つ作品が忘れられません。この個展では、インドネシア移住前後の代表作が一堂に会し、彼女の作風がどのように進...

art

「塩田千春『記憶をたどる船』に圧倒される—福岡市美術館コレクションハイライトを訪れて」

福岡市美術館のコレクションハイライト展を訪れました。特に注目していたのは「コレクションハイライト⑦」。このセクションでは、現代アートの巨匠から新進気鋭のアーティストまで幅広く展示されており、特に印象に残ったのは、塩田千春、インカ・ショニバレCBE、アンゼルム・キーファー、アニッシュ・カプーアの作品です。 塩...

art

アートは「集める」ものか、それとも「つながる」ものか?——WHAT MUSEUM「Collecting? Connecting?」展を巡る旅

WHAT MUSEUMで開催中の「Collecting? Connecting?」展は、T2 Collectionが収集してきた現代アート作品をもとに、「アートを収集すること」と「アートが人とつながること」の関係を探る展覧会です。多様なアーティストの作品を通じて、アートがどのように人々の記憶や感覚と結びつき...