Article list

島根県 松江市

国宝 松江城は、堀尾吉晴によって築城開始から5年の歳月をかけ、慶長16年(1611)に完成しました。その美しさから「千鳥城」とも呼ばれる名城は、華やかな造りを排した実戦本意の造りが特徴です。今回は、国宝 松江城の魅力に迫ってみたいと思います。

【歴史に残る美しい建築】

松江城の天守閣は、桃山初期の城郭の特徴を残し、壮麗な外観が観光客を引き寄せています。外壁は大部分が黒塗りの下見板張りで、外層5層、内部6階からなります。城内には松江の街や城の関連資料が展示されており、最上階は望楼式になっていて、松江市街を一望できる絶景が広がります。

【巨大なシャチホコ】

天守閣の最上部の屋根にあるシャチホコは、木彫りで銅張り、高さは約2mもあり、これは現存しているものでは最も大きいものです。

【山陰随一の名城】

松江城は山陰随一の名城として広く全国より観光客を集めています。その歴史や美しさ、また松江城を中心に栄えた城下町の文化も見どころのひとつです。

【松江城ストーリー】

堀尾吉晴は関ケ原の合戦の功績により、出雲・隠岐24万石の大名として月山富田城に入城しました。しかし、近代戦に不利であった月山富田城から、宍道湖のほとりの標高28mの亀田山に築城を計画。慶長12年(1607)に着工し、5年間にわたる難工事の末、慶長16年(1611)に完成しました。

その後、松江城は松平氏10代の居城として明治維新を迎えます。松平氏の中でも七代藩主治郷(はるさと)は政治手腕だけでなく、茶の道にも通じ、不昧(ふまい)と号して茶道石州流不

昧派の元祖となり、現在でもなお松江の人々に不昧公の名で親しまれています。

【明治以降の松江城】

松江城は明治になって城内の建物は天守を除きすべて取り壊され、天守も米100俵(180円)で売却されるところでしたが、有志の保存運動で救われ、山陰地方で唯一の天守が今に残ることとなりました。2015年には、その歴史的価値が認められ、松江城天守は国宝に指定されました。

【国宝 松江城を訪れる】

国宝 松江城は、その壮麗な姿や歴史を感じられる場所として、多くの観光客に愛され続けています。松江市内にあるためアクセスも良く、観光の拠点としても最適です。また、周辺には松江城を中心に発展した城下町の風情を残す町並みもあり、散策を楽しむことができます。

まとめ

国宝 松江城は、その美しい外観や歴史的価値から、山陰随一の名城と称されています。堀尾吉晴によって築かれたこの名城は、歴史を感じることができる貴重な場所です。ぜひ一度、その足で国宝 松江城を訪れ、時を超えた美しさに触れてみてください。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。