【日光二荒山神社】日光山信仰の中心地と縁結びのパワースポット
栃木県 日光二荒山神社
日光山輪王寺と日光東照宮に囲まれた、日光二荒山神社は、男体山をご神体とし、日光山信仰の中心地です。標高2486メートルの霊峰男体山(二荒山)は古来より信仰され、日光二荒山神社はその源流とされています。
二荒山神社の創建時期は定かではありませんが、最古の記録として767年に勝道上人が日光山を開基したとされています。現在の本社や社殿は、江戸時代の2代将軍徳川秀忠の発願により建立され、1999年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。
三神が祀られ、奥宮(男体山山頂)、中宮祠(中禅寺湖畔)、本社(山内)に鎮座しています。4月13日から17日にかけては、例祭「弥生祭」が開催され、栃木県の県花「ヤシオツツジ」を飾った約500kgの花家体が勢いよく参道を駆け上がる様子は圧巻です。
日光二荒山神社は、日光東照宮と並ぶ関東屈指のパワースポットとしても知られています。日光連山のエネルギーが流れるとされる男体山や、奥宮・中宮祠・本社は、強いパワーが感じられると言われています。また、「二荒霊泉」は、恒霊山の洞窟の「薬師の霊泉」と滝尾神社境内の「酒の泉」が合流した水で、飲むと眼病が治ると言い伝えられています。
さらに、二荒山神社は縁結びのご利益でも人気があります。滝尾神社の境内の笹に祈ると、恋愛や仕事、人間関係の良縁に恵まれるとされています。縁結びの神様である大国主大神と同一視される大己貴命が祀られていることも、その理由のひとつです。
この記事へのコメントはありません。