Article list

岡山県 吉備津神社

吉備津神社は、大吉備津彦命を主神とし、異母弟である若日子建吉備津日子命やその子、吉備武彦命(キビタケヒコノミコト)といった一族の神々を同時に祀る由緒ある神社です。大吉備津彦命は第七代孝霊天皇の皇子であり、もともとの名は五十狭芹彦命(イサセリヒコノミコト)と称され、武勇に優れた人物でした。

古代の物語によれば、第十代崇神天皇の治世で国内が平和になりつつあったものの、遠方の地域ではまだ朝廷に服従しない者が多く存在していました。そこで、天皇は即位10年目に皇族から4人の将軍を選び、印綬を与えて各地へ派遣し、討伐を行うことになります。北陸道には大彦命(オオヒコノミコト)、東海道には武渟別命(タケヌナワケノミコト)、丹波には丹波道主命(タニハノミチヌシノミコト)、そして西道(後の山陽道)には大吉備津彦命が遣わされました。

吉備津彦命と異母弟の若日子建吉備津彦命は兵を率いて山陽道を進み、まず播磨国に到着し、「吉備の道口」と定めた後、加古川のほとりで神祭を行いました。その地には現在、日岡神社があり、天伊佐々比古命が祀られています。その後、吉備津彦命たちは吉備国に入り、民衆に苦痛を与えていた鬼とされる温羅一族を倒し、この地に平和と秩序をもたらしたとされています。

吉備津神社が誰によって、いつ築かれたのかは文献には記されておらず、確かなことは分かりません。しかし、言い伝えによれば、吉備津彦命から五代目の孫にあたる加夜臣奈留美命(カヤオミナルミノミコト)が祖神として吉備津彦命をお祀りしたのが起源であると言われています。

また、別の説では若建日子吉備津彦命から三代目の孫とされる稲速別命(イナハヤワケノミコト)、御友別命(ミトモワケノミコト)、鴨別命(カモワケノミコト)が初めて社殿を建立し、お祀りしたとも伝えられています。さらに、仁徳天皇が吉備海部直の娘である黒媛を慕い、この地に行幸した際に、吉備津彦の功績を称えるために社殿を創建し、お祀りしたのが起源だとも言われています。

いずれにしても、吉備津神社は古代からの歴史と神話に彩られた、深い神秘を感じさせる神社です。訪れた人々は、その歴史に思いを馳せながら、神々のご加護を祈ることができるでしょう。吉備津神社を訪れる際は、その歴史的背景や神話に思いを馳せながら、神々と共に歩む神秘の地をぜひ体感してください。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。