【宮城縣護國神社】宮城縣護國神社の魅力を伝える!平和と繁栄を願う由緒ある神社
宮城県 宮城縣護國神社
宮城縣護國神社は、明治天皇が明治維新から大東亜戦争にかけて、多くの戦いで日本の平和と繁栄を守るために尊い命を捧げた郷土の英霊を祀るために創建されました。明治37年に仙台城(青葉城)本丸城址に招魂社として建立され、昭和14年に内務大臣指定護國神社に昇格。昭和20年の仙台大空襲で社殿が焼失しましたが、戦後の困難を乗り越え、現在の姿に復興を遂げました。
現在は、宮城県出身の戦歿者をはじめ、元第二師団管区(福島、新潟、山形の一部)の戦歿者を祀る神社本庁包括別表神社で、総神格は五万六千余柱にも及びます。その御本殿は、日本民族の祖神とされる伊勢神宮外宮「風宮」の旧御正殿が、昭和28年の式年遷宮を機に特別な許可を得て、戦火で失われた御本殿の復興に際して昭和30年に東北初となる下げ渡しで移築されたものです。
建築様式は、神明造(特徴:掘立式で棟の左右を棟持柱で支える)であり、伊勢神宮からそのまま移築されています。ただし、御屋根は萱葺から銅版葺に変更されています。この神社は、宮城県や仙台市が誇る素晴らしい建築物のひとつです。
宮城縣護國神社を訪れることで、日本の歴史や伝統、そして平和への願いが詰まったこの神聖な場所を感じることができます。ぜひ一度足を運んでみてください。
この記事へのコメントはありません。