Article list

京都府 貴布禰総本宮

貴船神社は、日本全国に約500社ある貴船神社の総本宮であり、白鳳6年(677)にはすでに御社殿が建立されていたとされる、古都・京都を代表する歴史ある神社です。清らかな貴船川は鴨川の源流であり、御所の真北に位置することから、京都の水源を守る神として代々の皇族からも尊崇されてきました。

祀られている神様は以下の通りです。 【本宮・奥宮】高岡神(タカオカミノカミ)=水を司る龍神 【結社(ゆいのやしろ、中宮)】磐長姫命(イワナガヒメノミコト)=木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)の姉

奥宮には、一説によれば黒岡神(クラオカミノカミ)と玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)も合祀されており、これらの神様が「貴船大神」「貴船明神」と総称されています。

玉依姫命は神武天皇の母であり、「黄船」に乗って大阪湾から淀川・鴨川を遡り、源流である貴船川の上流に至って、この地に祠を建て水神を祀ったという創建伝説が伝わっています。

貴船神社のご利益は、「運気向上」「縁結び」「願い成就」が特に有名です。高岡神と黒岡神は、共に降雨・止雨を司る龍神様であり、水は万物の根源である清らかなもの。そのため、貴船神社の地名は「きぶね」と読みますが、神社名は濁らずに「きふね」と読みます。清らかな水が濁らないように、という願いが込められています。

また、「きふね」は「気生根」、気が生じる根源の地を意味し、“神様の気に触れるだけで元気が湧き出る”とも言われています。この地は、清らかな気が湧き出る場所であり、清浄な空気に触れるだけでも「運気向上」のご利益が得られると言われています。

本宮から約15分ほど歩いた場所にある奥宮は、貴船神社創建の地であり、玉依姫命が黄色の船に乗って大阪湾から川を遡り、たどり着いた地だとされています。かつてはこの奥宮こそが本宮であり、その手前を流れる「思い川」で身を清めてお参りをしていたと伝えられています。今も深い緑に包まれ、神秘的な雰囲気が漂っています。

奥宮本殿の真下には、巨大な「龍穴」が存在するとされており、「奈良室生」、「岡山備前」と並ぶ“日本三大龍穴”のひとつです。特に神聖で強大な力を発するパワースポットとされています。ただし、直接人の目で見ることは禁じられており、地下にあるため見ることはできません。どのような穴があるのか、非常に興味深いですね。

社殿のそばにある「船形石」は、玉依姫命が乗っていたとされる「黄船」が、この石組みの中に隠されていると言われています。どのような形の船だったのでしょうか。想像すると、太古のロマンを感じることができます。

結社は、“縁結びのパワースポット”として名高い貴船神社の中心地にあたる社で、磐長姫命が祀られています。以下のような伝承が伝わっています。

神武天皇の曾祖父にあたる瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が木花開耶姫命を娶る際、木花開耶姫命と磐長姫命の父親は、姉妹ともに嫁ぐことを申し出ました。しかし、瓊瓊杵尊は醜い容姿の磐長姫命を送り返し、磐長姫命はそれを恥じて、「この

ような悲しみは私だけにし、人々に良縁を授けよう」とこの地に鎮座されました。

恨むことなく、良縁を授けようという美しい心持ち。何と優しい神様でしょう。平安時代には既に縁結びの神様として信仰されていたと言われており、夫との復縁を願った平安時代の女流歌人・和泉式部がお参りをしたのもこの社でした。傍らには、和泉式部の歌碑も立てられています。

貴船神社では、様々な授与品が用意されており、訪れた参拝者には「運気向上」や「縁結び」などのご利益が得られるとされています。また、周辺には清流・貴船川沿いに美しい自然が広がり、散策が楽しめるスポットがたくさんあります。

この歴史ある貴船神社を訪れて、その神秘的な雰囲気を感じ、心身ともに浄化される体験をぜひ楽しんでください。そして、周辺の美しい自然にも触れ、心癒されるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。