Article list

福岡県 太宰府天満宮

太宰府駅から始まる賑やかな参道には、美味しい軽食やお茶を楽しめる飲食店や、魅力的な土産物店が立ち並びます。太宰府天満宮は、九州最大級の神社で、全国12000社の天満宮の総本宮としても有名です。美しい朱塗りの御本殿や、その周りに広がる神秘的な神苑、そして宝物殿や子供向けのだざいふ遊園地、九州国立博物館も見どころです。

太宰府天満宮で祀られているのは、9世紀の政治家であり学者であった菅原道真公。彼は、845年に学問の家柄に生まれ、若くして文章博士(もんじょうはかせ)になりました。その後、右大臣にまで昇進し、日本の文化と政治に尽力しましたが、901年に藤原氏の政略により位を剥奪され、太宰府に左遷されました。903年に彼は59歳でこの地で亡くなりました。

太宰府天満宮の起源は、道真公の門弟である味酒安行(うまさけのやすゆき)が、御遺骸を葬り、祠廟(しびょう)を創建したことに始まります。1100年以上の歴史があり、桃山時代の豪壮華麗な様式が伝わる現在の御本殿は、1591年に再建され、国の重要文化財に指定されています。

道真公の崇敬は学者や政治家だけでなく、禅宗の僧や寺小屋の子供たちにまで及んでいます。文道の祖や至誠の神としての信仰が広がり、現代でも学問・文化芸術・至誠・厄除けの神として親しまれています。国内外から多くの参拝者が訪れています。

宝物殿には道真公の佩刀(はいとう)や古文書など、数々の重要文化財が収蔵されており、太宰府観光はここを見ずして終えることはできません。特に目を引く展示物は、世界に唯一残る10世紀の百科事典である国宝の「翰苑」(かんえん)です。道真公直筆とされる書も展示されており、彼の生涯を詳しく知ることができる映像も観ることができます。

初春には、神苑の梅を見逃すことはできません。道真公が愛した梅を偲んで、境内には約6,000本の梅の木が植えられています。御本殿の右側に立つ最も有名な飛梅(とびうめ)は見逃せません。この梅の木には、道真公を慕って京都から太宰府に飛んできたという伝説があります。

道真公が梅との別れの際に詠んだ和歌が残されています。 「東風(こち)ふかば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」 (東風と共に春が訪れたら、香しい匂いの花を咲かせておくれ、梅の木よ。私が都から遠く離れた大宰府に行ったからといって、春の訪れを忘れてはならないよ。)

太宰府天満宮は、歴史と伝説が息づく神秘的な場所です。参道で楽しむ食べ物やお茶、美しい御本殿や神苑、そして道真公にまつわる伝説や文化財を楽しめる宝物殿など、訪れる者に魅力的な体験を提供します。この機会にぜひ太宰府天満宮を訪れ、学問の神様である菅原道真公の足跡を辿ってみてはいかがでしょうか。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。