Article list

京都府 伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は、和銅4年(711年)2月初午の日に創建された稲荷神社の総本宮。古くから「衣食住の大祖」として信仰され、商売繁盛や家内安全の神として親しまれています。重要文化財に指定された本殿は、明応8年(1499年)に再建されたもので、権殿や摂末社も重要文化財に指定されています。

稲荷山に広がる神秘的な景観を楽しむためには、約4キロの「お山めぐり」がおすすめ。参道に立ち並ぶ壮大な千本鳥居も圧巻の光景です。

伏見稲荷大社には年間を通じてさまざまな祭事が行われており、2月初午の日には創建ゆかりの日として多くの参拝者が訪れます。また、4月20日前後の日曜日から5月3日にかけては「稲荷祭」が開催され、南区西九条のお旅所から京都駅周辺、松原通りまで神輿が巡幸します。この神輿は全国的にも美しく、重厚感があることで知られています。

11月8日には「火焚祭」が行われ、収穫後の穀霊を山へ送る神事が執り行われます。十数万本の火焚串が火床で焚かれ、神恩に感謝し、万福招来や罪障消滅を祈願する様子は壮観です。

伏見稲荷大社と千本鳥居の魅力をぜひ訪れて、その歴史や神秘に触れてみてください。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。