Article list

art

田名網敬一「記憶の冒険」- 色鮮やかな記憶の旅へ

2024年8月7日から国立新美術館で開催されている田名網敬一展「記憶の冒険」。11月11日まで続くこの展覧会は、田名網氏の創作活動を振り返る初の大規模な回顧展です。日本のポップアートの先駆者として長年活動し続ける田名網氏の作品を一度に見られる貴重な機会で、観る者を鮮やかな記憶の旅へと誘います。 幼少期の体験...

art

「ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―」東京開催の見どころ徹底解説!

2024年11月1日から2025年2月2日まで、東京・麻布台ヒルズで「ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―」が開催中です。この展覧会は、ポケモンと日本の伝統工芸が織りなす、斬新で魅力的なアート体験ができる特別なイベントとして注目されています。ポケモンが、工芸の手法によって表現されると、私たちが親しんできたキ...

Trip

北海道の大自然に包まれる旅【後編】:知床、野付半島、釧路から網走までの絶景巡り

屈斜路湖・摩周湖・能取湖・サロマ湖・網走監獄を巡る旅 屈斜路湖:カルデラ湖と足湯の癒し 後編の最初の目的地は屈斜路湖です。屈斜路湖は、北海道の東部に位置するカルデラ湖で、周囲には温泉地も多く、自然と温泉を同時に楽しむことができる贅沢なスポットです。特に湖畔にある「砂湯」は、地面を掘ると天然の温泉が湧き出すと...

Trip

北海道の大自然に包まれる旅【前編】:知床、野付半島、釧路から網走までの絶景巡り

北海道知床・野付半島・釧路湿原を巡る大自然の旅 知床五湖フィールドハウス:熊出没による制限を乗り越えた絶景 北海道を代表する知床は、自然の宝庫として世界的にも有名です。世界自然遺産に登録されたそのエリアに足を踏み入れ、まず訪れたのが知床五湖フィールドハウスです。知床五湖は、周囲の山々と澄んだ湖面が織りなす美...

art

つながる私(アイ)と記憶の糸—塩田千春と巡る感情とアートの響き合い

人間の存在とつながりを紡ぐ16年ぶりの大阪での大規模展 2024年9月15日、大阪中之島美術館で開催された「塩田千春 つながる私(アイ)」のギャラリートーク+貸切プレミアムナイトに参加しました。この特別なイベントは、16年ぶりに塩田さんが地元・大阪で行う大規模個展の一環で、普段から彼女の作品に魅了されていた...

Spiritual place

日本武尊を祀る大鳥神社 – 千種の杜に宿る神秘と癒し

大鳥神社(おおとりじんじゃ)は、大阪府堺市に鎮座し、全国にある大鳥神社の総本社です。創建は約1900年前とされており、主祭神として**日本武尊(やまとたけるのみこと)**を祀っています。日本武尊は古代の英雄であり、東西を平定した後、その魂が白鳥となってこの地に降り立ったとされ、この地に社が建立されたことが大...

art

真鍋大度「Continuum Resonance: 連続する共鳴」—アートとテクノロジーが響き合う未来体験!

真鍋大度の最新インスタレーション「Continuum Resonance: 連続する共鳴」が大阪・うめきたエリアの新施設「VS.」で開催され、大きな注目を集めました。安藤忠雄氏が設計監修を手掛けたこの新しい文化拠点「VS.」は、都市公園「うめきた公園」の中に位置し、この展示のオープニングを飾る象徴的なイベン...

Trip

聖徳太子の遺産を辿る – 世界最古の木造建築『法隆寺』の魅力

法隆寺(ほうりゅうじ)は、日本の仏教文化を象徴する寺院で、奈良県斑鳩町に位置しています。その創建は607年、聖徳太子と推古天皇によって行われました。聖徳太子は、日本に仏教を広め、国の基盤を整えるために大きな役割を果たした皇族で、法隆寺はその信仰の結晶ともいえる場所です。 法隆寺は、父・用明天皇の病気平癒を祈...

Spiritual place

戦艦大和の守護神 – 自然と歴史が息づく大和神社のパワースポット

奈良県天理市に位置する**大和神社(おおやまとじんじゃ)**は、古代日本の歴史と深く結びついた神社です。大和神社の創建は、**崇神天皇6年(紀元前92年)に始まったとされ、主祭神である日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)**は、大和の国そのものを象徴する神として、国家と国土の守護を担ってきました。...