
【弥彦神社奥宮】『弥彦神社奥宮への神秘的な旅』神話の世界を歩く弥彦山頂上へ
新潟県 弥彦神社奥宮 弥彦神社奥宮は、標高634mの弥彦山の山頂に鎮座し、越後国開拓の祖神「天香山命(あめのかごやまのみこと)」とその妃神「熟穂屋姫命(うましほやのひめのみこと)」が祀られている神聖な御神廟です。弥彦山は、7~8世紀の万葉集にも詠まれており、古くから信仰の歴史が息づいています。 彌彦神社の御...
新潟県 弥彦神社奥宮 弥彦神社奥宮は、標高634mの弥彦山の山頂に鎮座し、越後国開拓の祖神「天香山命(あめのかごやまのみこと)」とその妃神「熟穂屋姫命(うましほやのひめのみこと)」が祀られている神聖な御神廟です。弥彦山は、7~8世紀の万葉集にも詠まれており、古くから信仰の歴史が息づいています。 彌彦神社の御...
愛媛県 椿神社 椿神社、またはお椿さんとして親しまれる伊豫豆比古命神社は、二千余年の歴史を持ち、四国四県をはじめ全国から信仰を集める縁起開運・商売繁昌の神様です。椿神社という通称は、昔からの伝説や椿の自生に由来し、地元愛媛県では特別な敬称として親しまれています。 松山は文学の町・俳句の都として全国に発信され...
愛媛県 伊佐爾波神社 伊佐爾波神社は、詳細な創建時期は不明ながらも、清和天皇の御代に奈良大安寺の僧・行教が伊予の国司の許可を得て、道後に八社八幡宮を建立したうちの一社として知られています。神功皇后・仲哀天皇御来湯の際の行宮跡に建てられたと伝わるこの神社は、延喜式にも記載される古社で、一時は湯月八幡宮や道後八...
宮城県 大崎八幡宮 大崎八幡宮は、昭和27年に国宝に指定された歴史ある神社で、伊達政宗公が慶長12年(1607年)に創建しました。権現造(石の間造)を代表する建築で、本殿・石の間・拝殿が一体化された構造が特徴です。入母屋造りのこけら葺き屋根に千鳥破風を配し、向拝には美しい軒唐破風が施されています。 石の間の...
宮城県 青葉神社 宮城県仙台市青葉区の「青葉神社」は、名将・伊達政宗が築いた「仙台城」(通称・青葉城)跡から北へ4kmの場所に位置しています。ここで祀られている祭神「武振彦命」は、伊達政宗自身の神号でもあります。 青葉神社は、1868年(明治元年)に伊達政宗を崇敬する有志たちが創建を求め、1874年(明治7...
宮城県 宮城縣護國神社 宮城縣護國神社は、明治天皇が明治維新から大東亜戦争にかけて、多くの戦いで日本の平和と繁栄を守るために尊い命を捧げた郷土の英霊を祀るために創建されました。明治37年に仙台城(青葉城)本丸城址に招魂社として建立され、昭和14年に内務大臣指定護國神社に昇格。昭和20年の仙台大空襲で社殿が焼...
福岡県 櫛田神社 櫛田神社は、博多の総鎮守として市民に「お櫛田さん」と親しみを込めて呼ばれる神社です。祭神は大幡主命(櫛田宮)、天照皇大神(大神宮)、素盞嗚尊(祇園宮)で、天平宝字元年(757年)の孝謙天皇の御代に創建されました。伊勢松坂の櫛田神社が勧進されたものと伝えられており、豊臣秀吉が天正15年(15...
山梨県 昇仙峡は山梨県甲府市の北部にある壮大な渓谷で、国の特別名勝に指定されており、「日本一の渓谷美」と称される観光名所です。長い年月をかけて削られた花崗岩の断崖絶壁や奇岩・奇石、透明度の高い豊富な水流が美しく、渓谷に沿って整備された遊歩道で四季折々の変化に富んだ渓谷美を間近で感じることができます。 富士山...
山梨県 武田神社 武田神社は、武田信玄公を御祭神として厚くお祀り申し上げています。信玄公は日本の戦国時代の名将で、石水寺要害城で生まれ、53歳で信州駒場で逝去されました。国主となった21歳から30年以上にわたり、諸戦に連戦連勝し、治水工事や農業・商業の発展に尽力しました。 現在でも、県民は「信玄さん」と呼び...
山梨県 金櫻神社 金櫻神社(かなざくらじんじゃ)は、甲府の名勝・昇仙峡を登りつめた地に鎮座する、金峰山を御神体とした神秘的な神社です。約2000年前の第十代崇神天皇の御代に、疫病が蔓延した際、諸国に神を祀って悪疫退散と万民息災の祈願を行い、甲斐の国においては金峰山山頂に御祭神である少彦名命(すくなひこなのみ...