
Undo, Redo わたしは解く、やり直す │ 国立国際美術館
コレクション2 記憶と身体のあいだにたちすくむ、静かなアートの対話 はじめに:やり直しではなく、見つめ直すということ 「Undo(取り消す)」と「Redo(やり直す)」——このふたつの言葉は、コンピュータ上の操作のように簡単にできるものではありません。けれども、私たちの人生や記憶、そして身体や関係の中にも、...
コレクション2 記憶と身体のあいだにたちすくむ、静かなアートの対話 はじめに:やり直しではなく、見つめ直すということ 「Undo(取り消す)」と「Redo(やり直す)」——このふたつの言葉は、コンピュータ上の操作のように簡単にできるものではありません。けれども、私たちの人生や記憶、そして身体や関係の中にも、...
― 境界を超えて“生きていること”を見つめ直す、現代美術の最前線 はじめに:ボルタンスキーの記憶とともに、美術館へ向かう 大阪・中之島の国立国際美術館で開催中の特別展「ノー・バウンダリーズ」。そのテーマは、現代社会に存在するさまざまな“境界”。国や民族、ジェンダー、記憶、時間、制度――。私たちは日々、目に見...
はじめに 2025年4月12日、春の京都で開幕した「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025」。今年も京都各地で10ヶ所以上にわたる展示が繰り広げられ、初日に一日かけてじっくりと巡りました。 この記事では、その中から特に印象的だった両足院と東本願寺、2つの寺院を舞台にした展示について紹介します。 ...
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025|HUMANITY はじめに|桜が彩る春の高瀬川、写真と建築が語り合う空間へ 4月中旬、京都・三条の高瀬川沿いでは桜が満開を迎え、川面を覆うように咲き誇る花々が、通りをやさしく包み込んでいました。そのほとりに佇むコンクリート打ちっぱなしの建築──TIME’S...
はじめに|八竹庵の“時の静寂”で、ふたつの「人間性」と出会う 京都の春を彩るKYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025が開幕。私は開幕初日に、八竹庵(旧川崎家住宅)を訪れました。会場に一歩足を踏み入れた瞬間、空気の密度が変わるような、静謐な空間が広がっていました。 この場所では、パレスチナ系アメリカ...
はじめに|開幕初日、“京都の鼓動”に触れた日 2025年4月12日、KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025が開幕しました。 その初日、私は京都新聞ビルを訪れ、**フランス出身のアーティストJRによる「クロニクル京都 2024」**の展示を目にしました。 朝の光が差し込む1階ロビー、少し肌寒く静か...
― 二条城に響く、崩壊と光の記憶 ― はじめに:静かに期待を抱いて、あの世界へ 昨年、表参道で観たアンゼルム・キーファーの《Opus Magnum》に心惹かれ、それ以来、彼の作品が記憶の中で静かに燻り続けていました。 そんな折、京都・二条城で新たな展覧会『SOLARIS』が開催されると知り、「今回はどんな風...
― 御室桜と静けさに出会う、満開の午後 ― はじめに:静かな庭から始まる、春の締めくくり 醍醐寺、清水寺と桜を巡ったこの日。最後に向かったのは、京都・御室に佇む世界遺産、仁和寺(にんなじ)。春の終わりにして、満開の桜に出会えることで知られる、まさに“季節のフィナーレ”にふさわしい場所です。 境内に入ってまず...
― 散りゆく春と、世界が集まる舞台で ― はじめに:雨が洗った桜のあとで 2025年4月11日。前日に降った雨は、京都の桜を少しだけ削ぎ落としながらも、そのひとひらひとひらにかえって清らかな光を与えていました。 醍醐寺の静けさに心を整えたあと、私は京都を象徴するもうひとつの桜の舞台――清水寺へと向かいました...
― 散ることの美しさを知る春の旅 ― はじめに:雨上がりの静けさに誘われて 春の終わりは、ある日ふいに訪れる。 2025年4月11日。前夜の雨で少しばかり花が散っていたとはいえ、京都・醍醐寺に向かう朝の空気はどこか清らかで、静かに季節の移ろいを告げていました。 千年以上の時を刻む古刹、醍醐寺(だいごじ)。豊...